寝殿造の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)
寝殿造は、邸宅の中心となる建物が母屋と庇の構造を持ち、その他は複廊、単廊で構成された時代の建築群の建築様式である。冒頭の画像030から画像060までの平面図において、母屋と庇、複廊と単廊を色分けで示した。建物の外周には壁は少なく、出入り口には両開きの妻戸(画像310)、その他の柱の間には蔀(画像321)を用い、日中は開け放す開放的な建物である。主要な建物は板床であり土間はなく周囲には簀子縁が廻る。ただしこれらは一般的なケースであり、例外も、時代による変化もある。以下は寝殿造の中でも上層の一般的なケースについて説明する。
※この「寝殿造の構成」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「寝殿造の構成」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。
- 寝殿造の構成のページへのリンク