寝殿造りと建具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寝殿造りと建具の意味・解説 

寝殿造りと建具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「寝殿造りと建具」の解説

平安時代貴族邸宅典型は、寝殿造りである。寝殿造り建物は、現存していないが、京都御所紫宸殿清涼殿は、平安時代後期形式再現しているという。 平安宮内裏正殿である紫宸殿は、正面九間の母屋四方に廂(ひさし)の間を設けた間取りであり、外部との仕切り建具四隅と北廂中央妻戸を開く他、柱間一枚大きな蔀戸設け昼間内側釣り上げて開く。 妻戸とは、扉の事で、建物に対して、妻のような役割から妻戸という。紫宸殿妻戸は、二枚の板を接ぎ合せ裏桟替わり上下に端喰み(はしばみ)という細長い台形横板入れて板を固定したもので、手のこんだ作りとなっている。 (しとみ)戸は、格子組み間に板を挟む板戸で、水平に跳ね上げて開く。内部仕切りとして、母屋と北廂の間の境に「賢聖の障子」を設け母屋西廂の間は壁で仕切られている。この障子は、今日明かり障子ではなく絹布貼っ可動式嵌め込み式の板壁室礼しつらい)として用いられ時に応じて設置されるものであった絹布賢聖描いていたので、「賢聖の障子」の名がある紫宸殿は、平安京大内裏正殿で、朝賀公事行なう所で、のち大礼行なわれた。 そして、中央間と東西第二間の三ヶ所に「障子戸」が設けられていたという。その外はすべて蔀戸仕切られているが、これ以外に仕切りの無い広間様式である。 清涼殿は、天皇起臥する室であったので、細かく仕切られているが、建具使用状況は、紫宸殿と同じで、側面塗篭めに妻戸(とびら)を設け周囲蔀戸釣っていた。塗篭めは、周囲厚く土壁塗りこめた部屋で、納戸寝室として使われた。この他、東孫廂(まごひさし)の見通しを遮るために「昆明池の障子」が置かれていた。この障子は、衝立てで、漢の武帝水軍訓練のため、長安城の西に掘らせた昆明池描いた衝立てである。さらに、春夏秋冬儀式描き上げた年中行事障子衝立障子)が、殿上の間戸口前に置かれていた。 「障子」とは古くは、間仕切り総称であった。「障」とは、間をさえぎるの意であり、「子」は小さいものや道具につけられる接尾語である。衝立屏風びょうぶ)、簾(みす)、几帳あるいは、室外との仕切唐戸(扉の一種)、舞良戸板戸一種)、蔀戸等の総称であった

※この「寝殿造りと建具」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「寝殿造りと建具」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝殿造りと建具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寝殿造りと建具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿造りと建具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS