作庭記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 作庭記の意味・解説 

さくていき【作庭記】


作庭記


作庭記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:50 UTC 版)

作庭記』(さくていき)とは平安時代に書かれた日本最古の庭園書である。『作庭記』の名称は江戸時代中期に塙保己一の編纂した『群書類従』に収められて流布したもので、それ以前は『前栽秘抄』と呼ばれた。まとまった作庭書としては世界最古のものと言われる[1]

『作庭記』は寝殿造庭園に関することが書かれており、その内容は意匠と施工法であるがは全く無く、すべて文章である。編者や編纂時期については諸説あるが、橘俊綱であるとする説が定説となっており[1]11世紀後半に成立したものと見られている[1]

内容

『作庭記』の構成は「を立てん事、まづ大旨をこころうべき也」「石を立つるには様々あるべし」「姿の様々をいふ事」「を立つる次第」「遣水の事」「立石口伝」「禁忌といふは」「の事」「の事」「雑部」の各章から成る。

「石を立てん事……』の冒頭部分では、以下のように作庭に当たっての3つの基本理念が示されている。これらの理念は、今日の作庭にもそのまま当てはめることができる先進性と普遍性がある[1]

  1. 立地を考慮しながら、山や海などの自然景観を思い起こし、参考にする
  2. 過去の優れた作例を模範としながら、家主の意趣を配慮しつつ、自らのデザイン感覚で仕上げる
  3. 国々の景勝地を思い起こし、優れた部分を吸収し、必要に応じて作品に当てはめる

『作庭記』には陰陽五行説四神思想に基づいた禁忌や[1]風水の方法が示されているなど、庭園造りに当時からその影響が見られる[2]。 一方で、植物の性質に沿った植栽や、池の造成法など合理的な技術論も数多く記述されている。

『作庭記』は「枯山水」という語の初出文献である[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 小野 2009, pp. 85–91.
  2. ^ 鈴木一馨 『陰陽道 呪術と鬼神の世界』 講談社選書メチエ 2002年 p.150
  3. ^ 小野 2009, p. 129.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作庭記」の関連用語

作庭記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作庭記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作庭記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS