侍中群要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 侍中群要の意味・解説 

侍中群要(金沢文庫本)

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  住吉社法楽百首和歌短冊  作庭記  作文大躰  侍中群要  俊頼髄脳  信長公記  信長記

侍中群要

読み方:ジチュウグンヨウ(jichuugunyou)

分野 有職故実

年代 成立年未詳

作者 広和


侍中群要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:38 UTC 版)

侍中群要(じちゅうぐんよう)は、平安時代以後、朝廷にあって機密の事務をつかさどった高級官僚の蔵人侍中)に関する種々な事例を集めて記した有職故実書である[1]。全10巻。著者・成立ともに不明だが、最新の記事は延久3年(1071年)であることから[2]、それ以降の成立である。橘広相を著者とする説もあるが[3]、成立時期からすると誤りである[4]

現存する最古の完本は、鎌倉幕府第15代執権北条貞顕が嘉元4年(1306年)に書き写させた金沢文庫本で、名古屋市が所有(蓬左文庫保管)し、国の重要文化財である。この「金沢文庫本(蓬左文庫蔵、重要文化財)を翻刻し解説と索引を付した目崎徳衛 校訂・解説『侍中群要』吉川弘文館1985年、オンデマンド版、2023年、ISBN 9784642721332 がある。

記載例

脚注

  1. ^ 侍中群要(金沢文庫本)文化財ナビ愛知
  2. ^ 角田清美「中世から近世における石灰の利用」『専修人文論集』第90巻、専修大学学会、2012年3月、149-187頁、doi:10.34360/00002680ISSN 0386-4367CRID 1390009224825417088 
  3. ^ 侍中群要. 第1-10 / 橘広相 [撰 ]古典籍総合データベース
  4. ^ 『世界大百科事典 』kotobank
  5. ^ 『日本の犬・歴史散歩』真壁延子、文芸社, 2001
  6. ^ 『当世女装一斑』泉鏡花青空文庫


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍中群要」の関連用語

侍中群要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍中群要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侍中群要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS