雑袍宣旨とは? わかりやすく解説

雑袍宣旨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:40 UTC 版)

直衣」の記事における「雑袍宣旨」の解説

雑袍宣旨は、平安時代中期以前資料では、殿上人等に出され公卿には出されない。したがって公卿原則として雑袍宣旨を要せず着用しえたものである。しかし、『侍中群要によれば雑袍には麹塵袍含まれており、『政事要略』には青摺袍と雑袍関連付ける記事見られるように、元来雑袍直衣以外でも位階によらない色の袍をさす語であり、直衣はあくまで雑袍一部であった一方実際に直衣での参内許されるのは、多く公卿であるが、位階によって自動的に許されるのではない。直衣での参内天皇との私的なつながりを持つことを意味し外戚侍読等には優先的に許されるのが本来であったが(『禁秘抄』)、中世には基準曖昧化して公卿ある程度年数経たものが許された。この場合には正式な宣旨かわりに取次ぎが「直衣着て参内すべし」という手紙消息)で着用者に通知する方法院政期には見られ、これが定着して明治維新にまで及んだ。したがって雑袍宣旨と直衣勅許同義とする解釈は必ずしも自明のものではない。 また摂関家などでは平安時代から若年ですぐに許されたものであり、室町時代一条家などは宣旨待たず元服後すぐ着用したという。また鎌倉時代初期以前より近衛府中将少将公卿以外の殿上人であっても)は宣旨得ず参内用いることができたが、公卿でないものは無文直衣使用した。色は、冬は表白裏紫、夏は二藍である。 また、私家での直衣着用私的なときの使用)については宣旨を得なくてもよかったが、平安末期には狩衣にとってかわられて、まれになった

※この「雑袍宣旨」の解説は、「直衣」の解説の一部です。
「雑袍宣旨」を含む「直衣」の記事については、「直衣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑袍宣旨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑袍宣旨」の関連用語

雑袍宣旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑袍宣旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS