南庭と池とは? わかりやすく解説

南庭と池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「南庭と池」の解説

寝殿南庭には大きな池があって中島もあるというのが『家屋雑考』(画像711)のイメージである。東三条殿画像030)や、藤原道長土御門殿など、イメージ通り寝殿造もあるが、一方中右記』で「如法一町家」と呼ばれたほどの上級の四つ屋敷の内、すぐに焼けてしまって実態判らない1件を除く3件には池は無い。11世紀末の関白藤原師実大炊殿12世紀初頭白河法皇がしばしば御所として使った院近臣藤原顕季高松殿にも南池は無い。藤田勝也は南池の企画造営個々の亭の事情によるのではないかという。 橘俊綱書いたとされる作庭記』にはこうある。「南庭ををく事は、階隠の外のハしら()より、池の汀にいたるまで六七丈(18~21m)、若内裏儀式ならば、八九丈(24~27m)にもをよぶべし。礼拝用意あるべきゆへ也」。ここでいう礼拝事」とは古代以来鎌倉時代まで臣従儀礼のことである。 『江家次第』に記されている紫宸殿行われた元日節会」では、紫宸殿天皇皇太子に対して南庭左右に親王大臣大納言以下五位上の王や臣まで10列以上並んで拝礼し、そのあと饗宴が始まる。庭というより地面から床上の者への拝礼である。「若内裏儀式ならば」とは「里内裏となる屋敷ならば」ということである。「階隠」は寝殿南中央階段を覆う屋根で、「階隠の外の」は画像010で言うと階段下の両側のである。 屋敷の主大臣場合には先に出てきた正月大饗などの最初に庭での再拝がある。庭からの再拝床上で受けるのは天皇とそれに準じる者だけで、大臣正月大饗場合には招いた大臣も庭に降りて礼を受けるが。大饗はその再拝始まりそのあと床上での饗宴、そして最後に禄、つまり引出物渡され受けた者の内、下位の弁・少納言外記・史は庭におりて床上大臣会釈をし、外記・史はそのまま退出。弁・少納言はまた寝殿戻り饗宴が続く。南庭はそうした臣従儀礼の場であり、『作庭記』にある広さその儀式に必要なスペース示している。後の書院造時代には臣従儀礼床上広間での接見変わり、『作庭記』にあるよう広さ不要になって草木建物近づき、現在イメージされる日本庭園となる。

※この「南庭と池」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「南庭と池」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南庭と池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南庭と池」の関連用語

1
2% |||||

南庭と池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南庭と池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS