南廃寺とは? わかりやすく解説

南廃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 10:23 UTC 版)

尼寺廃寺跡」の記事における「南廃寺」の解説

南廃寺(尼寺南廃寺)の寺域不明。主要伽藍現在の般若院境内重複し金堂が東、塔が西に配される南向き法隆寺伽藍配置である。金堂跡は南北14メートル東西9.5メートル以上、塔跡は約12.1メートル四方測る般若院境内には原位置を保たない礎石遺存するほか、境内からは多量の瓦が出土している。また般若院から東約50メートル薬師堂付近何らかの堂宇基壇見られ原位置を保つと見られる礎石遺存するほか、かつて基壇中央付近から刀が出土した埋め戻されたという(基壇荘厳具か)。 寺域からの出土品としては多量の瓦があり、斑鳩寺法隆寺若草伽藍創建軒丸瓦の同笵瓦や坂田寺軒丸瓦含まれることから、北廃寺よりも早い時期創建であることが確実視される。出土瓦様相によれば白鳳期7世紀中葉頃に造営開始され7世紀後半頃までに金堂完成したが、塔の造営続いたと見られる。そして平安時代頃までは存続認められるが、その後廃絶したとされる薬師堂付近

※この「南廃寺」の解説は、「尼寺廃寺跡」の解説の一部です。
「南廃寺」を含む「尼寺廃寺跡」の記事については、「尼寺廃寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南廃寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南廃寺」の関連用語

南廃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南廃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼寺廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS