北廃寺とは? わかりやすく解説

北廃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 10:23 UTC 版)

尼寺廃寺跡」の記事における「北廃寺」の解説

北廃寺(尼寺北廃寺)の寺域南北約110メートル東西約80-85メートル(約1町四方)で、築地塀をもって区画する。主要伽藍として、金堂が北、塔が南、中門が東に配される東向き法隆寺伽藍配置である。南北長い寺域かつ東向き伽藍配置となったのは地形的制約によるとされる(または東に太子道通ったためか)。遺構詳細次の通り金堂 本尊祀る建物基壇は削平されているが、周囲巡らされ落溝から東西約14.7メートル南北約16.8メートル測る推定される基壇建物基壇規模から桁行4間・梁行3間程度推測される。 塔 釈迦遺骨舎利)を納めた塔。基壇一辺約13.5メートル・高さ約1.4メートル測る基壇外装は削平のため不明基壇建物柱間は2.36メートル(8尺)等間。礎石のうち、塔心礎1個・四天柱礎石4個・側柱礎石8個の計13個が遺存する。 塔心礎地中据えられ地下心礎であるが、引き込む際に破断している。約3.8メートル四方測る巨石使用され、塔心礎としては日本最大級規模になる。中央には心柱座が彫り込まれその四方に添柱孔4本が彫り込まれる添柱孔を有する心礎尼寺北廃寺のほか斑鳩寺法隆寺若草伽藍)・橘寺西琳寺野中寺でのみ知られる非常に珍しい例であり、渡来系氏族の持つ建築技術とする説がある。この塔心礎からは舎利荘厳具として、耳環水晶玉ガラス玉などが検出されている。 なお、香塔寺墓地にある僧聖阿(1840年死去)の墓では、塔石製露盤推定)が台座転用されるほか、塔側柱礎石(推定)が墓石転用されている。 中門 伽藍東側において東面し、左右に回廊取り付く大部分が削平されているが、版築・焼瓦の範囲から基壇は幅約9.5メートル推定される回廊 中門左右から出て金堂・塔を取り囲む東西約44.3メートル南北約71.4メートル測る基壇建物単廊で、桁行梁行とも約3.5メートル測るそのほか築地塀東辺中央付近では東門東大門)が検出されている。講堂は未検出のため明らかでなく、回廊北辺北側南面した可能性指摘される。また回廊北辺では北門存在推測される寺域からの出土品としては多量の瓦がある。出土瓦様相によれば飛鳥時代後半白鳳期)の7世紀後半頃に塔が創建され、次いで8世紀初頭頃までに金堂講堂回廊相次いで造営されたと推定されるその後平安時代初頭9世紀-10世紀焼失したが、中世期後半までの瓦が認められるほか、18世紀前半頃の陶磁器大量に出土していることからその頃最終的に廃絶した推測される。『香塔寺略縁起によれば松永久秀信貴山城にあった時(1573-1577年)に香塔寺一宇以外の寺院破却されたとされ、その際にほとんどの堂宇焼失したと見られる。ただし、僧聖阿(1840年死去)の墓に塔の推定部材転用されることから、18世紀前半頃までは塔基壇上に堂宇存在した可能性がある。 塔礎石 中門 回廊北西東門東大門) 塔基壇剥ぎ取り土層尼寺廃寺跡学習館展示出土品塔跡心礎出土品奈良県指定文化財香芝市二上山博物館展示

※この「北廃寺」の解説は、「尼寺廃寺跡」の解説の一部です。
「北廃寺」を含む「尼寺廃寺跡」の記事については、「尼寺廃寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北廃寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北廃寺」の関連用語

北廃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北廃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼寺廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS