9世紀-10世紀とは? わかりやすく解説

9世紀-10世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:02 UTC 版)

年貢」の記事における「9世紀-10世紀」の解説

9世紀-10世紀頃になると、百姓層の中で田地開発集積する富豪層出現するようになったこうした富豪層田堵呼ばれ開発集積した田地経営営田)や私出挙実施などで富を蓄積し一般百姓を自らの経営下に組み込んでいった。このような百姓内の階層分離進んでいく中で、政府による律令制支配徐々に弛緩していき、戸籍計帳作成班田などが実施されなくなっていった。 そうなると、人民一人ひとりを収取課税徴税単位としていた人別支配はもはや不可能となり、政府支配層にとって別の支配体制構築する必要が生じていた。まず、公田支配していた国衙が、当時台頭しつつあった田堵連携して土地収取単位とする支配体制築き始めた国衙は、国内公田名田再編成し名田経営田堵請け負わせ始めた名田経営請け負った田堵は、従前田租調・庸雑徭正税出挙相当する分量国衙納入したこうした租税請負形態負名(ふみょう)という。主として田租正税出挙由来するもの官物かんもつ)といい、主として調・庸雑徭由来するもの雑役ぞうやく)といった。そして、官物にあたるものが年貢となっていくのである

※この「9世紀-10世紀」の解説は、「年貢」の解説の一部です。
「9世紀-10世紀」を含む「年貢」の記事については、「年貢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9世紀-10世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9世紀-10世紀」の関連用語


2
バン デジタル大辞泉
38% |||||

3
イスマイールサーマーニ廟 デジタル大辞泉
36% |||||

4
カイルアン デジタル大辞泉
36% |||||

5
カルス デジタル大辞泉
36% |||||

6
キーウ公国 デジタル大辞泉
36% |||||

7
Hovgarden デジタル大辞泉
32% |||||

8
カラウィン‐モスク デジタル大辞泉
32% |||||

9
セブレイロ デジタル大辞泉
32% |||||

10
ゾクラフウ修道院 デジタル大辞泉
32% |||||

9世紀-10世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9世紀-10世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS