各階層の地滑りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各階層の地滑りの意味・解説 

各階層の地滑り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「各階層の地滑り」の解説

摂関時代藤原道長藤原頼通の頃には超大規模邸宅いくつも新築していた摂関家も、院政期藤原師実の頃には比較小規模な寝殿造住んでいたし、更に平家時代関白藤原基房実際に住んでいたのは1/4町程度小規模な寝殿造である。しかしこれは寝殿造変化というより、院政期以降摂関家地盤沈下五摂家への分裂過程である。大規模な寝殿造少なくなったとは云えても、寝殿造小型化したとは云えない。院御所里内裏、そして大倉から移転後鎌倉将軍御所一町規模であるし、朝幕間交渉役である関東申次務め朝廷実権掌握した西園寺公経北山(現在の鹿苑寺)に広大な屋敷持っていた。 また、小型寝殿造それより前からある。例えば『年中行事絵巻』にある朽ちかけた中流貴族の屋敷(画像a60)は大きくて三間四面中門廊も無い。更に古くは『山城国山田郷長解』にある貞元3年(978)秦是子の屋敷は「三間四面寝殿一宇孫庇北南 / 七間三面土屋壱宇」である。

※この「各階層の地滑り」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「各階層の地滑り」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各階層の地滑り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各階層の地滑り」の関連用語

各階層の地滑りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各階層の地滑りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS