各階層の地滑り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)
摂関時代、藤原道長、藤原頼通の頃には超大規模模邸宅をいくつも新築していた摂関家も、院政期の藤原師実の頃には比較的小規模な寝殿造に住んでいたし、更に平家時代に関白・藤原基房が実際に住んでいたのは1/4町程度の小規模な寝殿造である。しかしこれは寝殿造の変化というより、院政期以降の摂関家の地盤沈下と五摂家への分裂の過程である。大規模な寝殿造が少なくなったとは云えても、寝殿造が小型化したとは云えない。院御所や里内裏、そして大倉から移転後の鎌倉将軍御所も一町規模であるし、朝幕間の交渉役である関東申次を務め朝廷の実権を掌握した西園寺公経は北山(現在の鹿苑寺)に広大な屋敷を持っていた。 また、小型の寝殿造はそれより前からある。例えば『年中行事絵巻』にある朽ちかけた中流貴族の屋敷(画像a60)は大きくても三間四面で中門廊も無い。更に古くは『山城国山田郷長解』にある貞元3年(978)秦是子の屋敷は「三間四面寝殿一宇 在孫庇北南 / 七間三面土屋壱宇」である。
※この「各階層の地滑り」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「各階層の地滑り」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。
- 各階層の地滑りのページへのリンク