蘭坡景茝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘭坡景茝の意味・解説 

蘭坡景茝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘭坡景茝(らんぱけいし、応永26年(1417年)- 明応10年2月28日1501年3月17日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての臨済宗[1]。別号は雪樵。近江国の出身。

南禅寺に入り大模梵軌(だいもぼんき)に師事してその法を継ぎ、希世霊彦(きせいれいげん)や瑞巌龍惺(ずいがんりゅうせい)らに漢詩文を学んだ。1475年文明7年)臨川寺の住持となり、その後は相国寺等持院・常在光寺などの住持を歴任し、南禅寺内に仙館軒(のちに仙館院)を創建している。後土御門天皇に重用され、漢詩などを進講している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 蘭坡景茝小論『国文学攷』48号所収、1968年10月、 pp.29-42、2016-10-30閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘭坡景茝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭坡景茝」の関連用語

蘭坡景茝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭坡景茝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭坡景茝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS