蘭亭とは? わかりやすく解説

らん‐てい【蘭亭】

読み方:らんてい

中国浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)県の南西渚(らんしょ)にあった亭。昔の文人たちが流觴(りゅうしょう)の遊を行った曲水がある。→流觴曲水


蘭亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 14:23 UTC 版)

御碑に康煕帝の書「蘭亭」がある。

蘭亭(らんてい、中国語: 兰亭)は中国浙江省紹興市の南西、蘭渚(らんしょ)にあった亭(あずまや)である。東晋永和9年(353年)、王羲之がこの会稽山の麓の名勝で名士や一族を招いて「曲水の宴」を開き、その模様を書道方面では有名な『蘭亭集序』に書いた。[1]

現在は「蘭亭風景区」になっていて、鵞池の碑、蘭亭の碑、御碑(表に康煕帝の書「蘭亭集序」と、裏に孫の乾隆帝の書「蘭亭即事」が刻印されている)があり、中央部は池となっていて、小川を渡ると博物館がある。

脚注

参照項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭亭」の関連用語

蘭亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS