紙本墨画布袋図〈黙庵筆/〉
紙本墨画布袋図〈周徳筆/周桂賛〉
主名称: | 紙本墨画布袋図〈周徳筆/周桂賛〉 |
指定番号: | 236 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
紙本墨画布袋図〈梁楷筆/大川普済賛〉
主名称: | 紙本墨画布袋図〈梁楷筆/大川普済賛〉 |
指定番号: | 909 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
紙本墨画布袋図〈黙庵筆/〉
主名称: | 紙本墨画布袋図〈黙庵筆/〉 |
指定番号: | 930 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 幅中別紙に印月江の賛がある |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
紙本墨画布袋図
主名称: | 紙本墨画布袋図 |
指定番号: | 1287 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1953.02.14(昭和28.02.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 偃渓黄聞の賛がある |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋~元 |
年代: | 1295 |
検索年代: | |
解説文: | 南宋~元時代の作品。 |
紙本墨画布袋図〈足利義持筆/〉
主名称: | 紙本墨画布袋図〈足利義持筆/〉 |
指定番号: | 1662 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1971.06.22(昭和46.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 自筆の金剛経要文がある |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 足利義持(一三八六~一四二八)は、室町幕府四代将軍であると同時に「大相公」として当時の禅宗文化の発展に主導的な役割を果たしている。彼は詩文に親しみ自らも絵筆をとり、いま知られる限りその作品十余点が伝わっているが、余技にしてはその筆技がかなり高く、布袋図はそれらの中でも出色のものである。図の左右に三行ずつ金剛経要文を自書している。 |
紙本墨画布袋図
主名称: | 紙本墨画布袋図 |
指定番号: | 1751 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 簡翁居敬の賛がある |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 元 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 賛を書いている簡翁居敬【かんのうきよけい】は痴絶道冲【ちぜつどうちゆう】の法嗣【はつす】で、浄慈寺【じんずじ】に住し、のち天童山四十二世となった当代著名の禅僧である。生卒年は不明であるが、南宋末の宝祐・咸淳年間(一二五三~一二七四)に活躍したと考えられ、本図もおそらくそれを隔たらぬ時期に描かれたものとみられる描写は簡略で筆法も草々としているが、面貌は鋭く画面一杯に表わされた布袋の巨躯と相まって力強い表現となっており、当代禅林に行われた水墨道釈画の遺例中の力作である。 なお本図は足利将軍家の東山御物のうち、腹撫布袋【はらさすりほてい】の名で親しまれた名品として知られている。 |
絵画: | 紙本墨画布袋図 紙本墨画布袋図 紙本墨画布袋図 紙本墨画布袋図 紙本墨画布袋図「直翁」他一印がある 紙本墨画平沙落雁図 紙本墨画幽竹枯槎図 |
- 紙本墨画布袋図のページへのリンク