紙本墨画拾得図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本墨画拾得図の意味・解説 

紙本墨画拾得図

主名称: 紙本墨画拾得図
指定番号 1740
枝番 0
指定年月日 1976.06.05(昭和51.06.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 虎岩浄伏の賛がある
員数 1幅
時代区分
年代
検索年代
解説文:  両図はもとは双幅寒山拾得図として描かれたものと見られる賛者虎岩浄伏はその生卒年は不明であるが、南宋元初名僧虚舟普度一三四〇卒 寿八十二)の法嗣で径山四十四世となり、その門から月江正印、即休契了等の俊才出しており、このことから本図制作年代がほぼ想定される表現簡略であるが描写暢達かつ的確で、面貌詳細な描写精彩があり、南宋元初禅宗関係の数多い水墨画中でも見のがすことのできぬ佳品といえる。なお虎岩浄伏の墨蹟としては本図賛が唯一ののである点も貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本墨画拾得図」の関連用語

紙本墨画拾得図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本墨画拾得図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS