日本軍進駐とは? わかりやすく解説

日本軍進駐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:43 UTC 版)

日本とパプアニューギニアの関係」の記事における「日本軍進駐」の解説

太平洋戦争における、ニューギニア島とそれに付随するニューブリテン島ニューアイルランド島ブーゲンビル島などで展開され枢軸国大日本帝国)と連合国(主にアメリカ)の戦闘総じてニューギニアの戦い」と呼ばれ激戦地一つとなった一連の戦い幕開けとなったのは「ラバウルの戦い」である。ラバウルのあるニューブリテン島大日本帝国軍基地のあるカロリン諸島から近く連合国はここを起点巻き返しを図ることが予測されていたため、ニューブリテン島当時戦略上の要地であった。また同時にニューアイルランド島カビエンも重要地であった。そのため両都市1942年1月20日から23日にかけて日本軍の攻勢遭いオーストラリア軍抵抗虚しく降伏ラバウル日本軍軍事要塞化した。この日本軍によるラバウル占領受けてアメリカ軍ラバウル奪還のため攻勢仕掛けニューギニア沖海戦が行われるも、両者損害を負うだけで終わっている。 1942年3月8日日本軍連合国拠点であるポートモレスビー攻略向けてニューギニア島サラモアラエ進出アメリカ軍がそれを空爆する(「ラエ・サラモアへの空襲」)。その後ポートモレスビー巡って1942年5月上旬に海からの攻略目指す珊瑚海海戦」、陸地からの攻略目指すポートモレスビー作戦」、オーストラリア軍飛行場があるラビでの「ラビの戦い」、1942年末に「ブナ・ゴナの戦い」が繰り広げられ瞬く間ニューギニア島全域激戦地となっていった。 翌1943年になると「ビスマルク海海戦」で日本悲劇的な敗北喫し重機などの補給物資を失う。これを機に日本次第補給不足に悩まされ始める。その後ガダルカナル島の戦い勝利した連合軍本格的な反攻転じてカートホイール作戦」が展開され補給路を断つ戦略取られるようになり、続く「ラエ・サラモアの戦い」や「フィンシュハーフェンの戦い」、「ラム河谷の戦い英語版)」、「ニューブリテン島の戦い」などで日本軍敗走続け、「アドミラルティ諸島の戦い」で日本軍補給路を断たれ孤立飢餓マラリア悩まされ、「ジャワ極楽ビルマ地獄死んで帰れニューギニア」と称される悲惨な状況呈した。また同時期には、転進命じられ日本軍51師団が「サラワケット越え」と呼ばれる山越え強行し多く凍死者・病死者出した1944年になると、補給不足を解消するため竹一船団呼ばれる護送船団ニューギニア島派遣されるも、途中で失敗補給不足は解消されないまま、1944年4月下旬には「ホーランジアの戦い」、1944年5月から8月にかけては「ビアク島の戦い」、1944年6月にはビアク島日本軍支援する為の渾作戦」、1944年7月には「アイタペの戦い」とニューギニア島における最後の戦いである「サンサポールの戦い」が繰り広げられ日本ニューギニア島喪失した。 なお、連合軍最後までニューブリテン島東北部ラバウル武力奪回できず、ラバウル拠る日本軍第8方面軍今村均大将指揮下で約7万人兵力残したまま終戦迎えた

※この「日本軍進駐」の解説は、「日本とパプアニューギニアの関係」の解説の一部です。
「日本軍進駐」を含む「日本とパプアニューギニアの関係」の記事については、「日本とパプアニューギニアの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍進駐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍進駐」の関連用語

日本軍進駐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍進駐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本とパプアニューギニアの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS