日本軍輸送船団への攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍輸送船団への攻撃の意味・解説 

日本軍輸送船団への攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)

ミッドウェー海戦」の記事における「日本軍輸送船団への攻撃」の解説

アメリカ軍5月30日以降ミッドウェー島基地航空隊32機のPBYカタリナ飛行艇による哨戒が行われていた。6月2日フランク・J・フレッチャー少将の第17任務部隊レイモンド・スプルーアンス少将第16任務部隊ミッドウェー島北東合流。この合流した機動部隊指揮フレッチャー少将がとることになった6月3日09:00)、カタリナ飛行艇1機(ジャック・リード少尉機)が日本軍輸送船団護衛第二水雷戦隊発見する。(12:30)、ミッドウェー島から第7陸軍航空部分遣隊B-17爆撃機9機(指揮官:ウォルター・スウィーニー中佐)が発進攻撃に向った。日本時間6月4日午後1時(16:23)、船団発見したB-17部隊爆撃開始し戦艦空母輸送船など、多数艦艇撃破報告した実際輸送船あるぜんちな丸霧島丸が至近弾を受けたのみで損害無かった。 (21:30)、オアフ島より増援されたPBYカタリナ飛行艇4機(指揮官:チャールズ・ヒッパード中尉)が魚雷積んで出撃する。(現地時間6月4日01:15レーダー船団発見(1:43)し、雷撃開始した夜間だった事で完全な奇襲になり、輸送船清澄丸が機銃掃射され、あけぼの丸に1本が命中し戦死者11名が出たが、両船とも航行支障はなかった。この時、船団護衛すべき第七戦隊栗田健男少将)の重巡洋艦4隻(熊野鈴谷三隈最上)は船団見失って離れた地点にいた。これは栗田少将ミスというより田中頼三少将(船団指揮官第二水雷戦隊司令官)の判断により、輸送船団予定航路から北100海里地点航行していたからである。 ミッドウェー基地からの艦隊発見の報を受け、米太平洋艦隊司令部は、B-17攻撃した艦隊は敵主力機動部隊にあらずと判断し、第16・17任務部隊日本軍機動部隊間違えて攻撃に向わないよう急電打ったフレッチャー司令官も同じ判断下し行動を行わなかった。午後4時50分(19:50)には予想迎撃地点向けて南西進路変更している。この段階では、フレッチャースプルーアンス南雲機動部隊位置把握していなかった。

※この「日本軍輸送船団への攻撃」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「日本軍輸送船団への攻撃」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍輸送船団への攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍輸送船団への攻撃」の関連用語

日本軍輸送船団への攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍輸送船団への攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドウェー海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS