日本降伏後の日タイ関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本降伏後の日タイ関係の意味・解説 

日本降伏後の日タイ関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:51 UTC 版)

日泰関係」の記事における「日本降伏後の日タイ関係」の解説

1945年仏暦2488年/昭和20年8月12日、駐タイ日本大使山本熊一ポツダム宣言の受諾決定タイ王国政府通告した。これは日泰攻守同盟条約に基づくものであったが、タイ政府通告が遅いと不快感示し山本大使は突然の決定であったためと弁明した。しかしタイ政府側は11日時点でこの情報察知していた。 詳細は「日本軍進駐下のタイ#1945年」および「日本の降伏#ポツダム宣言受諾」を参照 8月15日山本大使はタイ戦争協力対す謝意伝え口上書渡した。この席で、クアン・アパイウォン首相対米宣戦布告無効にする宣言発することを日本側に伝達し山本大使の内諾得た8月16日国王の名の下、摂政プリーディーは、「対米宣戦布告タイ国民の意思反したものであり、日本強制され行ったのであり、戦時中損害についてはすべて補償を行う」という平和宣言発した。これはタイ敗戦国扱い免れるための措置であり、自由タイ連絡取っていた連合国もこの「平和宣言」を受け入れ、現在でもタイ主要な戦争認識である。翌日、プリーディー摂政の元を訪れた山本大使は、「昨日発表せられたる宣言により一日も速かに戦争終結せられんことは帝国政府の最も希望する所である」と伝えている。タイ宣戦布告無効日本内諾得て行ったのは、当時日本軍タイ国内に残留していたこともある。9月7日ナラーティップポンプラパン親王山本大使の元を訪れ連合国要請によるとして、タイにおける日本外交機関停止通告した親王はこれが国交断絶意味するものではないと説明しその後タイ政府外交関係一時的に停止しているだけだという見解をとり続けた詳細は「日本軍進駐下のタイ#終戦後」および「日本の降伏#停戦後」を参照 9月12日在留日本人銀行取引停止および特定地域からの立ち退き通告され9月16日には敵性外国人として、日本人3600人がバーンブアトーン収容所などに抑留されることになった1946年5月残留希望する552人を除く3020人はバンコク港から出港し帰国した。また在タイ日本財産連合国引き渡すために一時的にタイ政府押収したが、これは1946年までは正式な連合国との協定基づいて行われたものでなく、横領頻発した1952年4月28日発効した日本国との平和条約によって日タイ外交関係回復したタイ押収していた財産日本側の希望によって日本引き渡されることとなっていたが、日本側は第三国に過ぎないタイ側の財産侵害不当であると抗議した。この問題両国間の懸案事項となり、1953年7月30日の日タイ間合意によって、タイ一定額を連合国支払かわりに、在タイ日本財産手中にすることになったまた、第二次世界大戦中駐留した日本軍タイから調達した軍費弁済については、1955年日タイ特別円協定によって一応の解決をみた。 1963年6月4日ラーマ9世国王内意により、タイ政府関係者靖国神社代理参拝した。タイ海軍練習艦隊乗組員士官候補生)によって靖国神社の正式参拝行われている。

※この「日本降伏後の日タイ関係」の解説は、「日泰関係」の解説の一部です。
「日本降伏後の日タイ関係」を含む「日泰関係」の記事については、「日泰関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本降伏後の日タイ関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本降伏後の日タイ関係」の関連用語

日本降伏後の日タイ関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本降伏後の日タイ関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日泰関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS