日本降伏からアウンサン暗殺までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本降伏からアウンサン暗殺までの意味・解説 

日本降伏からアウンサン暗殺まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:27 UTC 版)

イギリス統治下のビルマ」の記事における「日本降伏からアウンサン暗殺まで」の解説

日本の降伏によって、ビルマ軍政下に置かれた。イギリス当局アウンサンその他の関係者を反逆罪および日本への協力の罪で裁こうとしたマウントバッテン卿はアウンサン大衆人気考えれば裁判不可能だ考えた戦後、レジナルド・ドーマン=スミス英語版総督帰還した民政復帰後植民地政府の政策は、物理的な国の復興推進と、独立に関する議論引き延ばし主軸とした。反ファシスト人民自由連盟AFPFL)は、国の政情不安につながるとして政府反対した。 AFPFL中でも戦略めぐって共産主義者たちとアウンサン社会主義者との間に亀裂生じ1946年7月にタントゥンが書記長辞任し、つづく10月にはCPBAFPFLから追放された。 ドーマンスミス総督かわって新たにヒューバート・ランス(英語版総督着任したラングーン警察ストライキ行ったストライキ1946年9月始まり警察から公務員広がりゼネストに近い状況になったランスアウンサン会見しAFPFL他のメンバーとともに執行評議会Governor's Executive Council)に参加するよう説得することで事態沈静化した。新たな評議会国内での信頼勝ち取りビルマ独立のための交渉開始した交渉成功し1947年1月27日にアウンサン・アトリー協定としてロンドン締結された。 この合意に対してAFPFL内の一部保守派および共産党は不満を抱いた保守派反対に回りタキン・ソー英語版率い赤旗共産党英語版)は地下運動化したアウンサンまた、2月12日のピンロン会議英語版)で統一ビルマに関する少数民族との合意締結することに成功しそれ以来この日は「ユニオンデー」として国の祭日になったその後まもなく、仏教僧出身のウセインダがアラカン反乱起こし、それは他の県にも広がり始めたアウンサン社会主義者主導するAFPFL人気依然として高いことが、1947年4月制憲議会選挙圧勝によって確認された。 その後1947年7月19日に国を揺るがす重大な事件起きた保守派戦前ビルマ首相だったウー・ソオは、アウンサン彼の長兄にあたるバウィンらの内閣メンバービルマ政庁での会議中暗殺した以後7月19日は「殉教者の日」として国の祭日になっている社会主義者リーダーであるタキン・ヌー(ウー・ヌ)が新たな内閣組織しビルマ独立法(英語版に基づき1948年1月4日独立果たしたビルマ連邦)。ビルマは完全に独立した共和国となった。これは、インドパキスタンドミニオン自治領としての独立であったのと対照的だった。これは当時ビルマ反英感情強かったことが理由になるだろう。

※この「日本降伏からアウンサン暗殺まで」の解説は、「イギリス統治下のビルマ」の解説の一部です。
「日本降伏からアウンサン暗殺まで」を含む「イギリス統治下のビルマ」の記事については、「イギリス統治下のビルマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本降伏からアウンサン暗殺まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本降伏からアウンサン暗殺まで」の関連用語

日本降伏からアウンサン暗殺までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本降伏からアウンサン暗殺までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス統治下のビルマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS