ラム河谷の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラム河谷の戦いの意味・解説 

ラム河谷の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:15 UTC 版)

ニューギニアの戦い」の記事における「ラム河谷の戦い」の解説

詳細は「ラム河谷の戦い(英語版)」を参照 その頃オーストラリア軍第7師団は、日本軍道路建設していたルート逆にたどってラム河谷にまで進攻していた。この地区守備していたのは中井増太郎少将(後に中将)の率い第20師団歩兵第78連隊であった1943年10月から1944年1月にかけて、オーストラリア軍はフィニステル山系歓喜嶺を守る日本軍戦闘重ねた。ことにシャギーリッジ(屏風山)では守備する片山中隊頑強に抵抗し激戦となり、オーストラリア軍も陸空の攻撃集中させ片山中隊は一兵残らず全滅した1944年1月31日までにオーストラリア軍日本軍をフィニステル山系から撤退させ、マダン日本軍拠点の手前まで迫った

※この「ラム河谷の戦い」の解説は、「ニューギニアの戦い」の解説の一部です。
「ラム河谷の戦い」を含む「ニューギニアの戦い」の記事については、「ニューギニアの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラム河谷の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラム河谷の戦い」の関連用語

ラム河谷の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラム河谷の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューギニアの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS