池田仲澄とは? わかりやすく解説

池田仲澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:36 UTC 版)

 
池田 仲澄
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安3年10月11日1650年11月4日)または承応元年(1652年
死没 享保7年6月2日1722年7月14日
改名 幼名:長吉、初名:仲時
戒名 成徳院健岩道享
墓所 鳥取県鳥取市国府町奥谷の鳥取藩主池田家墓所
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
因幡鹿奴藩
氏族 池田氏(因州家→鹿奴家)
父母 父:池田光仲、母:茶々姫(徳川頼宣長女)
兄弟 綱清仲澄九鬼隆律清定清勝久留島通孝
正室:兼子松平頼隆娘)
側室:中川氏、深見氏
千屋子、吉泰仲央澄古、清子、定賢柳生矩美
テンプレートを表示

池田 仲澄(いけだ なかすみ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名因幡国鹿奴藩初代藩主。徳川吉宗の従兄弟。

略歴

鳥取藩主・池田光仲の次男として誕生。

貞享2年(1685年)、父・光仲から新田2万5000石を分与され、鹿奴藩を立藩する。その後、元禄15年(1702年)新田5000石を再分与されている。居所を鳥取に置き、東館と通称された。元禄16年(1703年)に隠居し家督を次男の仲央に譲った。

享保7年(1722年)、73歳で死去した。

系譜

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田仲澄」の関連用語

池田仲澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田仲澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田仲澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS