粟屋元吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟屋元吉の意味・解説 

粟屋元吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/03 02:00 UTC 版)

 
粟屋元吉
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永5年(1628年
別名 豊臣元吉
戒名 太用宗乗
官位 采女正
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 粟屋氏
国司元武の娘
元忠

粟屋 元吉(あわや もとよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏の家臣で長州藩士。

略歴

幼少期より毛利輝元に仕え、「元」の偏諱を与えられて「元吉」と名乗る。天正17年(1589年)に輝元に従って上洛し、豊臣秀吉から豊臣姓を下賜された。

寛永2年(1625年)に長門国阿武郡福田高佐800石を拝領した。隠居後剃髪して小澤津正法寺[1]に入り寛永5年(1628年)に死去した。長男・元忠が家督と福田領400石を継いだ。

墓は佐々木小次郎の墓の隣にあったが、昭和53年(1978年)に太用寺に移された。

脚注

  1. ^ 後に元吉の法号から太用寺に改名。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟屋元吉」の関連用語

粟屋元吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟屋元吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟屋元吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS