豊臣百丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊臣百丸の意味・解説 

豊臣百丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:52 UTC 版)

 
豊臣 百丸
時代 安土桃山時代
生誕 文禄元年(1592年
死没 文禄4年8月2日(1595年9月5日
改名 百丸(幼名
別名 道喜[1](法名)
戒名 無上院殿誓道大童子
氏族 豊臣氏
父母 父:豊臣秀次
母:於辰(山口少雲の娘[2]
兄弟 仙千代丸百丸十丸土丸露月院
テンプレートを表示

豊臣 百丸(とよとみ の ひゃくまる/とよとみ ひゃくまる)は、安土桃山時代公達豊臣氏の2代関白豊臣秀次の次男[3]。母は尾張国星崎城山口少雲の娘[4]で、『武功夜話』によると秀次宿老前野長康の養女になったともいう[5]、於辰の方。

生涯

文禄元年(1592年)、豊臣秀次の次男として誕生。

文禄4年(1595年)8月2日、秀次の一族が処刑された際、他の秀次の妻子とともに三条河原で処刑された。

浄土宗慈舟山瑞泉寺にある秀次公一族の法名を記した名簿によると、享年4で、戒名は無上院殿誓道大童子。日蓮宗本圀寺末寺である)瑞龍寺の過去帳によると道喜[1]

脚注

  1. ^ a b 黒川道祐 著、上村觀光 編『黒川道祐近畿游覧誌稿』淳風房、1910年、98頁。 
  2. ^ 『武功夜話』によると前野長康の養女という。
  3. ^ 父である秀次の法名が道意であり、若君の中で百丸だけに誓道または道喜と、同じ「道」の一字が用いられていて、他の3人の男児は「妙」の字である。『大かうさまくんきのうち』では若君は3人しか登場せず、仙千代丸は登場しないので、登場するなかで最年長の百丸が嫡男の扱いを受けているようである。
  4. ^ 小林 1996, p. 56.
  5. ^ ただし『大かうさまくんきのうち』には養女の件は書かれていない。享年19。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣百丸」の関連用語

豊臣百丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣百丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊臣百丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS