豊臣十丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊臣十丸の意味・解説 

豊臣十丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:53 UTC 版)

 
豊臣 十丸
瑞泉寺所蔵
時代 安土桃山時代
生誕 文禄2年(1593年
死没 文禄4年8月2日1595年9月5日)(2歳没)
別名 十丸(幼名)、妙喜[1](法名)
戒名 普照院殿誓旭大童子
主君 豊臣秀次
氏族 豊臣氏
父母 父:豊臣秀次
母:於佐子(北野松梅院の娘)
兄弟 仙千代丸百丸十丸土丸露月院
テンプレートを表示

豊臣 十丸(とよとみ の じゅうまる/とよとみ じゅうまる)は、安土桃山時代公達豊臣氏の2代関白豊臣秀次の三男。母は北野松梅院禅興またはその子・禅永の娘[2]で、阿左古の方、または於佐子(おさこ)の前 [3][4]

生涯

文禄2年(1593年)、豊臣秀次の三男として誕生。

文禄4年(1595年)、秀次の一族が処刑された際、他の秀次の妻子とともに三条河原で処刑された。

浄土宗慈舟山瑞泉寺にある秀次公一族の法名を記した名簿によると、享年3で、法名は普照院殿誓旭大童子。日蓮宗本圀寺末寺である)瑞龍寺の過去帳によると妙喜[1]

脚注

  1. ^ a b 黒川道祐 著、上村觀光 編『黒川道祐近畿游覧誌稿』淳風房、1910年、98頁。 
  2. ^ 山澤は、禅永の子禅昌がおさこについて「我等おば」と記していることから、祖父禅興の娘としている。(山澤学 2017, p.10)
  3. ^ 小林千草『太閤秀吉と秀次謀反』筑摩書房、1996年。ISBN 4480082999 
  4. ^ 国民文庫刊行会 1912, p.44, 49

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

豊臣十丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣十丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊臣十丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS