片桐孝利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片桐孝利の意味・解説 

片桐孝利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片桐 孝利(かたぎり たかとし、慶長6年(1601年)- 寛永15年8月1日1638年9月8日))は、大和竜田藩の第2代藩主。且元系片桐家2代。初代藩主・片桐且元の次男。正室は伊奈忠政の娘。官位は従五位下、出雲守。

慶長6年(1601年)、摂津国に生まれる。幼名は次郎助。元包。慶長14年(1609年)、豊臣姓を下賜された[1]

豊臣滅亡後は徳川家将軍の江戸幕府に臣従し、慶長20年(1615年)、父の死去により跡を継ぐ。高野山の造営奉行など、奉行職を良く務めた。寛永15年(1638年)8月1日、38歳で死去した。

弟の為元末期養子として、4万石から1万石へ減封されたが家督相続が認められた。

墓所は東京都港区高輪源昌寺

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐孝利」の関連用語

片桐孝利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐孝利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐孝利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS