片桐為次とは? わかりやすく解説

片桐為次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 13:52 UTC 版)

片桐 為次(かたぎり ためつぐ、寛永18年(1641年) - 明暦元年11月6日1655年12月3日))は、大和竜田藩の第4代(最後)の藩主。且元系片桐家4代。第3代藩主・片桐為元の長男。母は酒井忠重の娘。初代藩主片桐且元は祖父にあたる。

幼名は助作。承応3年(1654年)、父の死去により跡を継ぐが、翌年11月6日に15歳で死去した。嗣子がなく、竜田藩は無嗣改易となった。

明暦2年(1656年)2月19日、家系は旧勲により弟の且昭(かつてる)に名跡相続が許され、旗本(3000石)として続く。しかし、且昭も嗣子がなく、さらに小泉藩片桐貞昌の次男片桐貞明の子貞就(さだなり)を迎えたが、貞就にも嗣子がなく、且元系片桐家は断絶した。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐為次」の関連用語

片桐為次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐為次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐為次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS