豊臣大名時代の勝山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊臣大名時代の勝山城の意味・解説 

豊臣大名時代の勝山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 17:32 UTC 版)

勝山城 (甲斐国都留郡)」の記事における「豊臣大名時代の勝山城」の解説

天正18年1590年7月小田原合戦により後北条氏滅亡し、さらに奥州仕置により天下統一達成されると、豊臣政権では全国的な大名配置換え実施する。この大名配置換えにおいて徳川家康関東移封となり、甲斐国には天正18年8月1日から天正19年1591年2月中旬まで羽柴秀勝が、天正19年2月中旬から文禄3年1594年1月17日まで加藤光泰が、文禄3年2月初旬から慶長5年1600年)まで浅野長政幸長配置される羽柴加藤浅野三氏時代甲斐統治では甲斐一国国中河内・郡内に区分して一門・家老を配置している共通性持ちいずれも徳川家康領国接す郡内国中河内とは別の人物配置し重視され地域であることが指摘される浅野氏時代甲斐統治では、郡内担当者として家老浅野氏重(良重、左衛門佐)が配置される。氏重は当主である長政幸長との系譜関係は不明であるが、国中河内担当した浅野忠吉とともに一族重鎮であった考えられており、甲斐入国時の文禄4年に「良重」から「氏重」に改名している。氏重の郡内支配では配下川口長重伊藤又兵衛大橋吉景、沖吉勝不破高利代官務めている。 『甲斐国志』では勝山城築城者を氏重とし、浅野氏時代勝山城跡に所在していた八幡神社現在地移転されたとされ、縄張りが行われたという。 一方2010年時点で氏重の築城のみならず羽柴加藤浅野氏時代通じて豊臣大名勝山城築城を示す確実な史料確認されないことが指摘される浅野氏入国半年後にあたる文禄3年8月28日付の浅野氏重夫人寄進状によれば、氏重夫人都留郡小野村都留市小野)の小野熊野神社神田寄進した際に、氏重に対して「御城様」の呼称呼んでおり、このため浅野氏入国した時点ですでに勝山城築城されていたと考えられている。また、氏重は文禄3年鳴沢村百姓中に対して木材徴発命じている史料があることから、これを勝山城修築に関するものとする説もあるが、同時期の甲府城築城に関する史料可能性指摘される従来谷村館詰城はさらに北方にある桂川沿いの岩殿山築かれ岩殿城大月市賑岡町岩殿)であると考えられていたが、現在では戦国期本城詰城との位置関係から、距離のある岩殿城よりも勝山城詰城であった考えられている。

※この「豊臣大名時代の勝山城」の解説は、「勝山城 (甲斐国都留郡)」の解説の一部です。
「豊臣大名時代の勝山城」を含む「勝山城 (甲斐国都留郡)」の記事については、「勝山城 (甲斐国都留郡)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣大名時代の勝山城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣大名時代の勝山城」の関連用語

豊臣大名時代の勝山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣大名時代の勝山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝山城 (甲斐国都留郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS