一門家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)
藩主家家門。江戸幕府の御三卿に相当し、幕府にならって「御三卿」と記載する史料もある。柳河藩から用達が出向する。両家に次ぐ家格で家老より上座。 立花監物家(立花貞俶の五男、立花致傳が創始。1000石)立花主悦致傳=監物致真(異母弟)―兵庫=伊予(下手渡藩主立花種恭の弟) 立花大学家(立花鑑通の三男、立花通厚が創始。1000俵)立花大学通厚―能登為清=賀正(弟)=茂敬(帯刀茂教の次男)=中務忠亮(賀正実子) 立花右京家(立花鑑寿の子、立花寿俶が創始。後に2代淳次郎(後に鑑寛)が立花鑑広養弟になったので廃絶。藩主立花鑑寛の実家)立花右京寿俶―淳次郎(後の立花鑑寛)
※この「一門家」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「一門家」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。
- 一門・家のページへのリンク