列役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)
藩政の中枢を担う。「福岡縣史資料」の『柳河藩政一班』の説明によると列役には以下の役職の他、一門家や両家、家老家も含まれる。『柳河藩政一班』によると勅任官に相当するものとしている。 家老家老定員は6名。当初は6組ある大組の頭が就任したが、後に藩主家連枝や大組頭以外の重臣からなる大組外からも登用されるようになる。中老とともに表向、奥組織の頂点とされる。 中老当初は「奉行」と呼称されたが宝暦年間に改名。大組外より登用される。家老同様に表向、奥組織の頂点とされる。 番頭大組に各組2名。 用人小姓頭兼務。小姓組に所属。中奥組織では頂点とされる。禄高300石 奥頭分奥向き一切の処理 公事方奉行
※この「列役」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「列役」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。
- >> 「列役」を含む用語の索引
- 列役のページへのリンク