加治木島津家時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:21 UTC 版)
享保14年(1729年)2月、島津継豊の次男として鹿児島城で生まれ、同年11月25日に分家筆頭で島津綱久の次男でもある加治木島津家当主・島津久季の養子となった。幼名は善次郎。なお、母の登免(島津久房の娘)は天明年間まで生存していたが、継豊と登免との子は善次郎1人であった。 享保17年(1732年)に加治木島津家4代当主となり、元文2年(1737年)に元服して、島津兵庫久門と称す。元文3年(1738年)に島津貴儔とともに、家格を一所持から、新設された一門家に改められる。その年のうちに、貴儔の異母弟の島津忠紀が重富家を興すと、この家も一門家に列せられ、一門家筆頭格となる。加治木島津家は一門家の席次は2番目であったが、3番目とされた垂水家が貴儔の代に限り一門家筆頭であったので、実質的には久門は3番目の席次であった。しかし、久門は一門家の中では血統上、継豊や宗信に最も近い存在であり、宗信の仮養子になっていた。
※この「加治木島津家時代」の解説は、「島津重年」の解説の一部です。
「加治木島津家時代」を含む「島津重年」の記事については、「島津重年」の概要を参照ください。
- 加治木島津家時代のページへのリンク