生駒直勝とは? わかりやすく解説

生駒直勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 08:53 UTC 版)

 
生駒 直勝
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 永禄7年(1564年
死没 慶長19年5月19日1614年6月26日
別名 甚右衛門(通称)、吉田又市
官位 従五位下内膳正
主君 織田信長豊臣秀吉秀次織田秀雄前田利長
加賀藩士(人持組)
氏族 賜姓生駒氏、賜姓豊臣氏
父母 父:吉田直元
織田信雄
直義、八郎右衛門
特記
事項
一説に織田信長の落胤説あり。
テンプレートを表示

生駒 直勝(いこま なおかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将

生涯

当初は織田信長に仕え、本能寺の変以後は豊臣秀吉馬廻として仕える。のちに豊臣秀次に仕え、伊勢国蔵入地の代官となる。文禄3年(1594年)2月、内膳正に叙任され、豊臣姓を下賜された。慶長元年(1596年)、織田信雄の子の秀雄に仕えた際は信雄の娘を室に迎え、越前国大野郡1509石を宛がわれる。

慶長8年(1603年)、前田利長に招かれ、5000石で加賀藩に人持組として仕える。慶長18年に密厳宗顕を開山として金沢の高巌寺を開基した。慶長19年に前田利家室の芳春院に侍して江戸に赴き、同地で没する。

子孫は加賀藩の人持組(3000石)生駒勘右衛門家として続いている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  生駒直勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒直勝」の関連用語

1
生駒直義 百科事典
54% |||||

2
吉田又市 百科事典
50% |||||

3
織田信為 百科事典
34% |||||

4
織田良雄 百科事典
34% |||||

5
豊臣姓を称した者のリスト ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

6
生駒万子 百科事典
12% |||||

7
織田秀雄 百科事典
12% |||||

8
織田信良 百科事典
8% |||||

9
織田高長 百科事典
8% |||||

10
加賀藩 百科事典
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒直勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒直勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS