生駒万子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生駒万子の意味・解説 

生駒万子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 23:06 UTC 版)

生駒 万子
誕生 1654年????
日本加賀国金沢
死没 1719年4月27日 (旧暦)
日本、加賀国金沢
墓地 高巌寺(石川県金沢市)
職業 俳人加賀藩
ジャンル 俳諧
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

生駒 万子(いこま まんし、承応3年(1654年) - 享保4年4月27日1719年6月14日))は、江戸時代前期から中期の俳人加賀藩士。は重信、通称は伝吉、藤九郎、万兵衛。別号に此君庵、水国亭、水国庵、亀巣など。

経歴

承応3年(1654年)、生駒直勝の二男・生駒八郎右衛門の嫡男として金沢に生まれる[1][2][3]

はじめ談林派に学んだという[4]。万子としての史料上の初見は[注釈 1]貞享2年(1685年)の『稲筵』[5][6]。貞享4年(1687年)の江左尚白編『孤松』に小杉一笑らとともに入集[4]

元禄2年(1689年)、松尾芭蕉の加賀来訪の際に入門[2][5]山口素堂、谷木因とともに芭蕉の三友と言われた[1][5]

立花北枝秋の坊らと交遊し、秋の坊が《寒ければ山より下を飛ぶ雁に物うちになふ人ぞ恋しき》との歌を詠んで無心をすると、《寒ければ山より下を飛ぶ雁に物うちになふ人をこそやれ》と返歌して炭を贈るなど、経済面で俳友を助けたという[1][4]越中井波浪化とは姻戚であり親しく交わった[5][6]。また、各務支考の庇護者でもあった[2][6]

享保4年(1719年)4月27日、享年66をもって没。法名は水国亭一道万子居士。金沢の高巌寺に葬られた[2][4]

編著に、浪化・支考との共編『そこの花』や、遺稿となった『金蘭集』がある[2][5]

年譜

[1][3][4]

  • 承応3年(1654年) 出生
  • 寛文6年(1666年) 父・八郎右衛門没。家督を継ぐも、13歳であったため、藩法により、父の知行1000石のうち300石を受ける。
  • 寛文11年(1671年) 奥小姓
  • 延宝元年(1673年) 知行1000石に復する。
  • 延宝7年(1679年馬廻
  • 元禄16年(1703年) 普請奉行
  • 宝永2年(1705年)5月 先筒頭
  • 享保4年(1719年)4月27日 没

代表句

  • 酔た手で若菜摘むべき雪間哉
  • 炉塞の空の景色や青だゝみ
  • 岩踏んで一目一目のさくら哉
  • 思へども雑の哥書く扇かな
  • 一とせや餅つく臼のわすれ水
  • 秋草に何のゆかりぞ黒き蝶
  • のむ程に三日月かゝる桜哉
  • 夏野来て思ひもかけず川に橋

注釈

  1. ^ 延宝8年(1680年)の『白根草』に「生駒友加」とあり、当初、友加と号していたのではないかと見られている(『俳諧大辞典』723頁)。

出典

  1. ^ a b c d 『三百藩家臣人名事典』197頁
  2. ^ a b c d e 『国書人名辞典』435頁
  3. ^ a b 『加能郷土辞彙』36頁
  4. ^ a b c d e 『石川県史』554頁
  5. ^ a b c d e 『総合芭蕉事典』359頁
  6. ^ a b c 『俳諧大辞典』723頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒万子」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
8% |||||


生駒万子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒万子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒万子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS