生駒直武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生駒直武の意味・解説 

生駒直武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 19:58 UTC 版)

 
生駒直武
時代 江戸時代中期
生誕 元禄8年(1695年
死没 宝暦12年9月15日1762年10月31日
改名 内膳
別名 号(柳亭、万松楼)、字(君烈)
加賀藩士(人持組)
氏族 生駒勘右衛門家
父母 父:生駒直政
直廉
テンプレートを表示

生駒 直武(いこま なおたけ、元禄8年(1695年) - 宝暦12年9月15日1762年10月31日))は、江戸時代中期の加賀藩士。生駒勘右衛門家当主(家格人持組)。

概要

金沢の儒者伊藤莘野に師事し朱子学を学ぶ。延享2年(1745年)公事場奉行、宝暦5年(1755年)寺社奉行となる。宝暦12年、68歳で没した。元禄6年生まれで宝暦10年死去との説もある。著作に「柳亭集」「四書朱註四声弁疑」がある。

参考文献

  • 日本人名辞典(講談社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

生駒直武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒直武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒直武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS