合竹とは? わかりやすく解説

合竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:04 UTC 版)

「笙」の記事における「合竹」の解説

伝統曲で使われる笙の和音を合竹といい、基本的には以下の11種類がある。 合竹名構成音乞 乞(A4)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6) 一 一(B4)、凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6) 工 工(C#5)、凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5) 凢 凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6) 乙 乙(E5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 下 下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6) 十 下(F#5)、十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6) 十(双調) 十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6) 美 美(G#5)、行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、千(F#6) 行 行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 比 行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 「十(双調)」は双調の曲のみに用いられる。「十(双調)」と「行」は5音で構成され、他は6音で構成されている。「十」と「比」を除き構成音のうち最も低い音の管名が合竹名となっている。行と七の音は全ての合竹で用いられ逆に言(C#6)の音は上の表のどの合竹にも入っていない。 現行の雅楽演奏では、合竹を変える際には全部の指を一度移し替えるではなく「手移り」と呼ばれる一定の順序に従って行われる音取調子等では、以下の表のような合字による特殊な合竹(乙の合竹に含まれる八を美・言変えた2パターンと、凢の合竹に含まれる八を同様に美・言変えた2パターンの、合計4パターン)や、ある2音を引き延ばした上で残りの4本の指で基本合竹を可能な範囲合成して構成され和声、また合竹ではないが「凢彳」の合字(凢と行の2音同時を表す)等が用いられる場合もある。 特殊合竹構成乙美 乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6) 乙言 乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、上(D6)、千(F#6) 凢美 凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6) 凢言 凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、千(F#6)

※この「合竹」の解説は、「笙」の解説の一部です。
「合竹」を含む「笙」の記事については、「笙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合竹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合竹」の関連用語

合竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS