合竹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:04 UTC 版)
伝統曲で使われる笙の和音を合竹といい、基本的には以下の11種類がある。 合竹名構成音乞 乞(A4)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6) 一 一(B4)、凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6) 工 工(C#5)、凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5) 凢 凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6) 乙 乙(E5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 下 下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6) 十 下(F#5)、十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6) 十(双調) 十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6) 美 美(G#5)、行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、千(F#6) 行 行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 比 行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、八(E6)、千(F#6) 「十(双調)」は双調の曲のみに用いられる。「十(双調)」と「行」は5音で構成され、他は6音で構成されている。「十」と「比」を除き、構成音のうち最も低い音の管名が合竹名となっている。行と七の音は全ての合竹で用いられ、逆に言(C#6)の音は上の表のどの合竹にも入っていない。 現行の雅楽の演奏では、合竹を変える際には全部の指を一度に移し替えるのではなく「手移り」と呼ばれる一定の順序に従って行われる。 音取や調子等では、以下の表のような合字による特殊な合竹(乙の合竹に含まれる八を美・言に変えた2パターンと、凢の合竹に含まれる八を同様に美・言に変えた2パターンの、合計4パターン)や、ある2音を引き延ばした上で残りの4本の指で基本合竹を可能な範囲で合成して構成された和声、また合竹ではないが「凢彳」の合字(凢と行の2音同時を表す)等が用いられる場合もある。 特殊合竹構成音乙美 乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6) 乙言 乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、上(D6)、千(F#6) 凢美 凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6) 凢言 凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、千(F#6)
※この「合竹」の解説は、「笙」の解説の一部です。
「合竹」を含む「笙」の記事については、「笙」の概要を参照ください。
- >> 「合竹」を含む用語の索引
- 合竹のページへのリンク