分析例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:27 UTC 版)
江戸時代の田安宗武の『楽曲考』などでは、唐代の俗楽の1均の七声の律以内で構成するのを原則としているとし、次のように分析している。ここで現行の日本の笙の合竹は、太簇均の和声が中心となっている。 合竹名宮徴商羽角変宮変徴均外均乞 乞行 乙八 七 千 南呂均宮 一 凢 行 乙 一七 千 太簇均羽 工 凢 行 乙 七 工 美 太簇均変宮 凢 凢 行 乙八 七 千 太簇均宮 乙 上 行 乙八 七 千 太簇均商 下 上 行 七 下千 美 太簇均角 十 十 上 行 八 七 下 林鐘均宮 十(双調) 十 上 行 八 七 林鐘均宮 美 上 行 七 千 美 比 太簇均変徴 行 上 行 八 七 千 太簇均徴 比 比 上 行 八 七 千 黄鐘均宮 田辺尚雄らは、半音隣接を含まない乞・一・凢・乙・行・十(双調)の6種は協和音的であり、半音隣接を含む工・下・十・美・比の5種(うち工・美の2種は半音隣接を2ヶ所含む)は不協和音的であると分析した。
※この「分析例」の解説は、「笙」の解説の一部です。
「分析例」を含む「笙」の記事については、「笙」の概要を参照ください。
- 分析例のページへのリンク