音取・調子等の笙譜における演奏指示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音取・調子等の笙譜における演奏指示の意味・解説 

音取・調子等の笙譜における演奏指示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:04 UTC 版)

「笙」の記事における「音取・調子等の笙譜における演奏指示」の解説

合竹あいたけ) - 合竹奏する。 一竹(いっちく) - 一竹で奏する。 延留(のべとどめる) - 音を延ばしてフェードアウトする。 具(ぐす) - 演奏している音にさらに、この字が下に書かれている指穴押えて音を加える。 打(うつ) - 指穴押えて、すぐに離す。 叩(たたく) - 指穴押え離す「打」よりも少し長い時間、穴を押える。 残(のこる) - 略字「戈」とも。直前和音から、この文字記され音の残して奏する。 移(うつる) - 直前まで奏していた音から、この文字記された音に変える。 拾(ひろう) - この文字のある音まで、一音ずづ順に奏する。 放(はなつ) - この文字指穴から指をはなして、音を減らす。 捨(すつる) - この文字指穴から指をはなして音を減らし、他の音に移る。 乍(ながら) - 他の音に移るとき、前の音に関係なく奏しながら、次の音を加えて奏する次第(しだい) - だんだん他の音を順に加えて奏する。 押(おす) - 指穴押える。 火(か) - 強く吹く。他の楽器でも「火」符号はあり、「火急」(素早く行う)の意で用いられているが、笙では意味が異なっている。 絶(たえる) - 「絶音」とも。本来は吹ききって音が中絶するという意味であり、黄鐘調盤渉調音取見られるが、この符号は古譜の名残であり、現行では機能していない。 以上の他、平調調子に「青蛉返」、盤渉調調子に「千段治音」の演奏指示見られるが、これらは現代では既にどのような奏法意味していたのか不明となっており、現行の演奏では無視されている。

※この「音取・調子等の笙譜における演奏指示」の解説は、「笙」の解説の一部です。
「音取・調子等の笙譜における演奏指示」を含む「笙」の記事については、「笙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音取・調子等の笙譜における演奏指示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音取・調子等の笙譜における演奏指示」の関連用語

1
12% |||||

音取・調子等の笙譜における演奏指示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音取・調子等の笙譜における演奏指示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS