日本刀の性能と力学的性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本刀の性能と力学的性質の意味・解説 

日本刀の性能と力学的性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「日本刀の性能と力学的性質」の解説

日本刀は「折れず曲がらず、よく切れる」といった3つの相反する性質同時に達成することを追求しながら作刀工程発達してきたと考えられている。「折れず曲がらず」は材料工学においての強度靭性両立相当する両者均衡を保つことは高度な技術結果である。また「よく切れる」と「折れず」の両立難しい。これについては刃先硬くに向かうと硬さ徐々に下がるいわゆる傾斜機能構造を持つことで圧縮残留応力刃先発生させて実現されている。 日本刀切れ味については、様々なところで語られる有名な逸話として、榊原鍵吉同田貫一門の刀による「天覧兜割り」がある。ただし、この切れ味最適な角度切り込んでこそ発揮できるもので、静止物に刀を振り下ろす場合はともかく、実戦動き回る相手対し常に最適角度切り込むのは至難の業とされる日本刀のうち、江戸時代打刀は、江戸幕府規制(2尺9寸以上の刀すなわち野太刀禁止された)と、外出中は本差脇差セットにした大小日常的に帯刀することから、(江戸幕府の)創成期幕末期除き刃渡り2尺3寸(約70cm)程度が定寸である。また、江戸時代には実戦供する機会なくなり試し斬り多々行われた刀剣一般通念よりも軽く作られている。 以下は各地域発祥刀剣との比較。なお、重量全て抜き身の状態のもの。 打刀日本):刃渡り70-80cmの場合 850-1400g程度(柄、鍔などを含める、抜き身の状態。刃渡り100cm程のものは、2,000g前後サーベル世界各地):刃渡り70-100cmの場合 800g-1500程度地域によって異なり、この値より上下する場合もある) シャスク東ヨーロッパ):刃渡り80cm 900-1,100g程度 バックソード(西ヨーロッパ) :刃渡り90cm以下、1200g-1300g(籠状の鍔も含む) ロングソード西ヨーロッパ) :刃渡り90-110cm(全長は100-130cm) 1300-1500g 中国剣中国):刃渡り70-100cmの場合 900-1,000g程度両手用刃渡り100cmほどのものは3,000g程度以上) 以上は近代まで使われていた物である。日本の刀は、他の刀剣比べ柄が長く、刃の単位長さ当たりの密度が低いわけではないが、両手で扱う刀剣の中では最も軽量な部類に入る。なお、日本刀「断ち切る」ことに適した刀剣であり、一般的には切断の際に手前に引く必要性があるといわれているが誤りである ともいわれる。また切断の際の肘を伸ばしそのまま手前下ろすという一連の動作行えば自然に引き切りになるため、無理に引いて斬る必要性は薄いと言う意見もある。

※この「日本刀の性能と力学的性質」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「日本刀の性能と力学的性質」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本刀の性能と力学的性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本刀の性能と力学的性質」の関連用語

1
2% |||||

日本刀の性能と力学的性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本刀の性能と力学的性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS