両手用(打撃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 07:18 UTC 版)
「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事における「両手用(打撃)」の解説
両手に一本だけ持つ(または使用時に両手を使う)タイプの打撃武器。 ソード系 登場作品:PSO、PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は長剣(PSU、PSPo2)、大剣(ZERO、PSO2、PSO2es、NOVA)。 パルチザン系 登場作品:PSO、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は長槍(PSO2、PSO2es、NOVA)。 薙ぎ払いに特化した槍。 ダブルセイバー系 登場作品:PSO、PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は両剣(PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA)。 長柄の両端で攻撃可能な武器。同一の片手剣(セイバー)2本を柄頭で合わせ1本の棒状にした対称形のものが多いが、刃を持たない棒状のものや、異なるデザインの片手剣を合わせた非対称形のものなどの例外も存在する。 PSOでは全てレア武器。 スピア系 登場作品:PSU、ZERO、PSPo2 漢字表記は長槍(PSU、ZERO、PSPo2)。 突きに特化した槍。 アックス系 登場作品:PSU、PSPo2 漢字表記は大斧(PSU、PSPo2)。 シールド系(ZERO) 登場作品:ZERO 漢字表記は大盾(ZERO)。 両手で装備する盾。 ガンスラッシュ系(PSO2、PSO2es) 登場作品:PSO2、PSO2es 漢字表記は銃剣(PSO2、PSO2es)。 全クラスで装備可能な片手剣で、銃の機能が組み込まれており、剣モードと銃モードの切り替えが可能。カテゴリ上は打撃武器となっているが、銃モード時には射撃武器と同様に扱われる。剣モードはセイバー系、銃モードはハンドガン系に相当する。 カタナ系 登場作品:PSO2、PSO2es 漢字表記は抜剣(PSO2、PSO2es)。 片手剣と鞘または盾を組み合わせた武器。素早い攻撃とカウンター攻撃が特徴。 パイル系 登場作品:NOVA 漢字表記は撃杭(NOVA)。 人間ほどもある巨大な砲身から杭(と公式サイトで説明されているが銛に近い)を射出する武器。対ギガンテス用に開発された。
※この「両手用(打撃)」の解説は、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の解説の一部です。
「両手用(打撃)」を含む「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事については、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の概要を参照ください。
両手用(射撃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 07:18 UTC 版)
「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事における「両手用(射撃)」の解説
両手に一本だけ持つ(または使用時に両手を使う)タイプの射撃武器。 ライフル系(PSO、PSU、ZERO、PSPo2)、アサルトライフル系(PSO2、PSO2es、NOVA) 登場作品:PSO、PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は長銃(PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA)。 ランチャー系 登場作品:PSO、ZERO、PSO2、PSO2es 漢字表記は大砲(ZERO、PSO2、PSO2es)。 ショット系(PSO)、ショットガン系(PSU、PSPo2) 登場作品:PSO、PSU、PSPo2 漢字表記は散弾銃(PSU、PSPo2)。 ロングボウ系 登場作品:PSU、PSPo2 漢字表記は長弓(PSU、PSPo2)。 バレットボウ系 登場作品:PSO2、PSO2es 漢字表記は強弓(PSO2、PSO2es)。 設定資料集ではロングボウの一種とされている。 グレネード系 登場作品:PSU、PSPo2 漢字表記は榴弾銃(PSU、PSPo2)。 レーザーカノン系 登場作品:PSU、ZERO、PSPo2 漢字表記は光線砲(PSU、PSPo2)、光子砲(ZERO)。 ガンスラッシュ系(ZERO) 登場作品:ZERO 漢字表記は銃剣(ZERO)。 片手剣に銃の機能が組み込まれており、通常攻撃は打撃攻撃だが、所定の操作を行なうことで射撃攻撃が可能。カテゴリ上は射撃武器に分類されるため、他の打撃武器とは挙動が異なる部分がある。
※この「両手用(射撃)」の解説は、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の解説の一部です。
「両手用(射撃)」を含む「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事については、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の概要を参照ください。
両手用(法撃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 07:18 UTC 版)
「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事における「両手用(法撃)」の解説
両手に一本だけ持つ(または使用時に両手を使う)タイプの法撃武器。 ロッド系 登場作品:PSO、PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は長杖(PSU、ZERO、PSPo2、PSO2、PSO2es、NOVA)。 テクニックの威力を高める武器。直接の打撃攻撃も可能で、威力もそこそこ高め。 タリス系 登場作品:PSO、PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は導具(PSO2、PSO2es、NOVA)。 カードと、逆腕に装備するカードホルダーをセットにした武器。 カードを飛ばして射撃攻撃が可能な他、テクニック使用時にはカードがテクニックの起点となる。その特性から、飛ばしたカードを起点としてテクニックを使うことができる。 PSO2においては2017年7月26日に実装された新クラス「ヒーロー」が使用する場合のみ、挙動が一部異なり、テクニック使用時の起点にはならず、代わりに飛ばしたカードの位置への高速移動が可能となる。 ウォンド系(PSO2、PSO2es、NOVA) 登場作品:PSO2、PSO2es、NOVA 漢字表記は短杖(PSO2、PSO2es、NOVA)。 基本的にはテクニックの威力を高める武器だが、ロッド系と比較するとテクニックの威力はやや劣り、打撃武器としてはやや勝る、いわば「殴り魔法職」向けの武器。 ヘイロウ系 登場作品:NOVA 漢字表記は光輪具(NOVA)。 3本の棒が筒状(厳密には円錐状)に並んだ武器。使用時は利腕を軸に、3本の棒が腕の周囲を囲む形となる。 対ギガンテス用に開発された装備で、本来は武器ではなく、ギガンテスとの戦闘を有利にするための足場となる「リングフィールド」を作る道具。その特性を応用し、グランを収束してレーザービームのように照射することも可能である。 タクト系 登場作品:PSO2 漢字表記は奏具(PSO2)。 タクトの名称通り、音楽の演奏用の指揮棒に似た武器。使用時も音楽の指揮のように片手で振って用いる。 サモナー専用の武器で、テクニックではなくプレイヤーに登録した「ペット」とそのペット専用のPAをセットし、ペットを指揮する。一応は直接の打撃攻撃も可能だが、その威力は非常に低い。
※この「両手用(法撃)」の解説は、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の解説の一部です。
「両手用(法撃)」を含む「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の記事については、「ファンタシースターシリーズの武器カテゴリ一覧」の概要を参照ください。
- 両手用のページへのリンク