グレネード系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 09:53 UTC 版)
「Gears of War 2」の記事における「グレネード系」の解説
全てのグレネード系武器はBボタンで敵や壁、床などのオブジェクトへの設置が可能。設置後は感知式となり、敵の接近に合わせて起爆する。またマルチプレイヤー時はグレネードを所持した状態でダウンした場合、RTボタンを押すことで自爆することが出来る。 スモークグレネード:Smoke Grenade マルチプレイヤー専用。爆発すると煙幕が発生する。前作から仕様が変更され、爆発の衝撃と音により範囲内の敵キャラと自分に対して吹き飛び・2秒の間行動不可能の効果がある。レーザーすり抜けや壁抜け等のバグ対策と、プレイヤー達からの強い要望により現在は吹き飛び効果はオフにされている。代わりにその場でひるむ動作を取るようになった。 フラググレネード:Frag Grenade 爆散する手榴弾。壁や床へ設置した場合、対戦モードであれば起爆する距離の関係から感知された相手に対して即死効果となる場合が多い。敵に仕掛けた場合はどんな敵であれ確実に殺す事が出来る。 インクグレネード:Ink Grenade カンタスが使う特殊な手榴弾。一定範囲に黒緑色の毒ガスを発生させ、範囲内にいる相手の体力を徐々に奪い取る。毒の体液を持つネーマシストの幼生を爆裂させて毒ガスを撒き散らすという設定がある。
※この「グレネード系」の解説は、「Gears of War 2」の解説の一部です。
「グレネード系」を含む「Gears of War 2」の記事については、「Gears of War 2」の概要を参照ください。
グレネード系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:58 UTC 版)
グレネード弾を発射する銃。連射速度に劣るが、着弾時の爆風による範囲攻撃が可能で、追尾性にも優れる。生身では歯が立たない敵にも有効である場合が多い。
※この「グレネード系」の解説は、「ダーククロニクル」の解説の一部です。
「グレネード系」を含む「ダーククロニクル」の記事については、「ダーククロニクル」の概要を参照ください。
グレネード系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 10:17 UTC 版)
「Gears of War」の記事における「グレネード系」の解説
方向パッド上に対応 フラググレネード:Bolo Grenade 破片手榴弾。モーニングスターのような形状をしており、振り回した勢いで投擲する。ブラインドファイア同様にブラインドスローも可能である。また接近戦においては敵に直接突き刺すこともできる。 スモークグレネード:Smoke Grenade 着弾と同時に煙幕を噴出する。殺傷効果は無い。対戦モード専用武器。フラググレネード同様に直接突き刺す(通称:スモ刺し)事も可能だが、対戦では非常に嫌われる為やらない方が良い。
※この「グレネード系」の解説は、「Gears of War」の解説の一部です。
「グレネード系」を含む「Gears of War」の記事については、「Gears of War」の概要を参照ください。
- グレネード系のページへのリンク