アーチェリーとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーチェリーとの比較の意味・解説 

アーチェリーとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 06:49 UTC 版)

弓道」の記事における「アーチェリーとの比較」の解説

アーチェリー洋弓)はかつて全日本弓道連盟が「洋弓部」として管轄し1958年には国際アーチェリー連盟FITA)に加盟した。しかし国内アーチェリー団体からの要請や、1967年第24回世界選手権出場した和弓選手惨敗などを受けて1968年FITA加盟全日本アーチェリー連盟移譲し洋弓への関与終えた技術的には、アーチェリーは矢を(身体から見て)弓の左に番え、弦は右手人差し指中指薬指で引く「地中海式」をとるのに対し弓道は矢を弓の右に番え取り掛け右手親指根で弦を引っ掛けるようにして保持する蒙古式モンゴル式)」をとる(弓術#諸外国弓術との比較)。また日本アーチェリーでは弓道射法八節取り入れている。 道具では、弓道アーチェリーも本質的には同じであるが、アーチェリーの弓には(競技種目にもよるが)多数補助具スタビライザーサイト照準器)、クリッカーなど)を付けるのに対し和弓基本的に弓と弦だけである。アーチェリーでは左右両手用の弓があるが、和弓では基本的に左手用の弓しかない弓道では左手に弓を持ち右手で弦を引く)。 ルール面では、弓道では試合において引き戻し許されず、矢を発射前落とした場合は「失(しつ)」として、その矢は失格となる。 弓道では礼法服装など武道要素が強いが、アーチェリー純粋に精度競うため、服装フォームなどは考慮されない

※この「アーチェリーとの比較」の解説は、「弓道」の解説の一部です。
「アーチェリーとの比較」を含む「弓道」の記事については、「弓道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーチェリーとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーチェリーとの比較」の関連用語

1
2% |||||

アーチェリーとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーチェリーとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS