日本刀の製法とは? わかりやすく解説

日本刀の製法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:41 UTC 版)

日本刀」の記事における「日本刀の製法」の解説

折れず曲がらず良く斬れる」の3要素を非常に高い次元同時に実現させるため、日本刀原材料となる鋼の製法選定刀剣鍛錬には、古来から多く刀工工夫している。平安時代古刀以降刀工主たる原材料としてきたものは、砂鉄原料としたたたら吹きによって製造される玉鋼」と呼ばれる鋼である。砂鉄使ったたたら吹きは、考古学による確かな証拠としては少なくとも古墳時代6世紀後半までには砂鉄一大産地であった吉備地方(後の備前伝もこの地にある)で行われここから全国広まったものと考えられており、日本の炉は形状が低い箱型中国・朝鮮のものとは異なり世界的に見て特異である。ただし「玉鋼」の名称は古来のものではなく明治時代半ば以降命名されたもので、もとは島根県安来製鋼所で製造し陸軍海軍坩堝材料として納入していた鋼の商品名であった分析から、鋼の質については鎌倉時代頂点それ以降低下し始めるという現象起こっており、一因としてどこかで鋼を作る製法変化があった可能性について述べられることもある。しばしば日本刀とは区別されることもある平安時代以前の上古刀に関しては、鉱石箱形炉という鉄鉱石原材料にした小型の炉が用いられていたことが判明している。今日においては古くから伝わる卸おろしがね鉄材を再還元して刀剣用に供する鋼を造ること)や自家製した鋼を用い刀工もおり、日本固有の伝統技術として継承されている。 なお、平安時代から安土桃山時代頃までの古刀期の日本刀製作方法使用原料については史料がないため明確ではなく現在の伝統的な日本刀製作方法安土桃山時代末の慶長の頃から始まった新刀期から受け継がれているものとされ、江戸時代以降記録に基づくものである古刀期の鍛造法が正確に受け継がれたなかった理由については、1590年吉井川大洪水により当時日本刀最大生産集団であった備前伝拠点がほぼ壊滅し日本刀生産中心美濃伝移った事、豊臣秀吉事実上日本統一により鍛造用いられる鋼が均一になったことによるのであるとされる人間国宝重要無形文化財保持者)の刀工であり、長年自家製取り組んでいた天田昭次は、古刀新刀地鉄には決定的な違いがあると言い古刀期の作刀原料や鍛法は判然としないとする。鎌倉時代名刀材料製作法については、いまだ研究途上にある。江戸時代末期以来刀工さまざまな分野専門家研究続けているが、古刀実物から試料取って分析することが不可能なこともあり、鎌倉期名刀再現するまでには至っていないといわれていた。 しかし2014年河内國平が、日本美術刀剣保存協会主催の「新作名刀展」に出展した國平河内守國助(くにひらかわちのかみくにすけ)」で、現在の原料では不可能といわれていた古刀特徴である地紋の「乱れ映り」の再現に完全に成功し刀剣界の最高賞と言われる正宗賞」(太刀・刀の部門)を受賞した太刀・刀の部門長らく該当なし」であり、18年ぶりの受賞であった。これにより乱れ映りメカニズム解明されほぼ100%再現できるようになった河内によると、受賞刀は一般的な作刀法で作られた刀と比べて地鉄柔らかく刃紋美しく見せ芸術品ではなく武器として強靭さを重視して焼入れ仕方変えたことが成功繋がったという。 以下の説明は、現代刀工によって行われている一般的な製作方法である。

※この「日本刀の製法」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「日本刀の製法」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本刀の製法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本刀の製法」の関連用語

日本刀の製法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本刀の製法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS