備前伝とは? わかりやすく解説

備前伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:06 UTC 版)

五箇伝」の記事における「備前伝」の解説

備前伝は、現在の岡山県相当する備前国発祥した流派である。備前古来より良質な砂鉄一大産地であった平安時代中期古備前派発祥。備前伝は、古備前派福岡一文字派、吉岡一文字派、長船派畠田派などで構成されていた。鎌倉時代書かれ刀剣書『銘尽』によると、後鳥羽上皇全国から招集した月番作刀担当する御番鍛冶12名のうち、備前伝の出身者10であった鎌倉時代始まった長船派には次々と名刀工が誕生し日本刀史上最大流派へと発展していった。長船派兼光長義は、日本一刀工である相州派の正宗弟子正宗十哲とされている。高品質刀剣受注生産する一方で戦争大規模化する室町時代からは足軽貸与する御貸刀や日明貿易明に輸出する粗悪な刀剣量産していた。これらの刀剣数打ち物や束刀(たばがたな)といった。備前伝は長らく最高の繁栄誇っていたが、戦国時代1590年発生した吉井川の大氾濫でほぼ壊滅した。備前伝の刀剣見られる一般的な特徴は、腰反りで、木目肌が混じる板目肌(木の年輪のような模様不規則な指紋のような模様混ざる。)で、刃文丁子文(連続する丁子実のような模様)など派手で、沸はほとんどなく、乱れ映り刃文と鎬の間ののようなグラデーション)がある。派手で華やかな印象のある刀と評価されることが多い。

※この「備前伝」の解説は、「五箇伝」の解説の一部です。
「備前伝」を含む「五箇伝」の記事については、「五箇伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備前伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前伝」の関連用語

備前伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五箇伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS