典型的作風とは? わかりやすく解説

典型的作風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:03 UTC 版)

同田貫」の記事における「典型的作風」の解説

慶元新刀期 身巾尋常ながらも重ね厚く刃肉豊かにつき、切先伸び反り浅い。長寸のものが多い。鍛え板目肌流れ白ける直刃、小乱刃を焼く。銘は「肥後州同田抜」等、個名を刻むものは少ない。中鑢目は切りが多い。時代小説出てくる同田貫この頃の作である。 江戸前 - 中期においては同名続くが振るわない。しかし、新々刀期水心子正秀門人となる宗廣現われ、再び世に知られる新々刀期 身幅広く重ね尋常切先伸び心で反り深い。鍛え無地見え小板目で、肥前のような小糠肌見られる。主に備前伝丁子乱れ刃焼き稀に直刃を焼く。中は切りに筋違化粧鑢をかけ「肥後国延寿太郎宗廣」、さらに年期注文名を切る。

※この「典型的作風」の解説は、「同田貫」の解説の一部です。
「典型的作風」を含む「同田貫」の記事については、「同田貫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「典型的作風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典型的作風」の関連用語

典型的作風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典型的作風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同田貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS