腰反り(こしぞり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
反りの中心が鋒と棟区の中心より下の方に位置するもの。焼き入れの関係上、鎬造りの刀には必ず腰反りがつく。棟側にあたかも倒れるような腰反りは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀に見られる。
※この「腰反り(こしぞり)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「腰反り(こしぞり)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
- 腰反りのページへのリンク