反りの種類とは? わかりやすく解説

反りの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「反りの種類」の解説

一般的に時代が降るにつれ、腰から先へ反り中心移動していく傾向になっている腰反りこしぞり反り中心が鋒と棟区中心より下の方に位置するもの。焼き入れの関係上、鎬造りの刀には必ず腰反りがつく。棟側にあたかも倒れるような腰反り平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀見られる。 中反りなかぞり)、鳥居反りとりいぞり反り中心が鋒と棟区のほぼ中心に位置するもので、鳥居笠木から由来する鎌倉時代中期頃の山城伝大和伝見られる先反りさきぞり物打ち付近から切先にかけて反りのついた姿を「先反りがつく」と表現する室町時代以降片手打ちの刀、また、五箇伝から外れた刀工の刀に見られる内反りうちぞり一般的に棟に向かって反るものだが、その逆で刃に向かって反っているものをいう鎌倉時代短刀正倉院宝物の「刀子(とうす)」に見られる然しながら短刀場合、度々の日本刀研磨によって重ねの薄い切先部分のほうから研ぎ減り内反りになることは知られており、むしろ内反りつかない短刀程健全と言い得る。 踏ん張りふんばり厳密に反りではないが、反りを語る上で同時に用いられる表現なので記す。刃区(はまち)、棟区むねまち)から2寸ほどの間で、刃、棟とも末広がりのような形状をしているもので(鎬地緩やかに広くなる)、あたかも人が両足踏ん張って立っている様子似ていることから「踏ん張り」がある、と表現する。特に棟側の踏ん張りは重要で、研磨の際、損ないやすい。「踏ん張り」は、区送りまちおくり)、磨上、度重なる研磨失われるため、「踏ん張り」のある刀は見た目的にも安定感があるだけでなく保存状態良い生ぶにのみ見られるハバキ収まり良い

※この「反りの種類」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「反りの種類」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反りの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反りの種類」の関連用語

1
0% |||||

反りの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反りの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS