先反りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 先反りの意味・解説 

さき‐ぞり【先反り】

読み方:さきぞり

刀の反り中心が、中程より先にあるもの。室町時代以降のものに多い。→腰反り


先反り(さきぞり)

反り最大部分刀身中心より切先に寄る体配刀剣史上逃すことのできない室町期打刀出現伴って現われたもの。これは戦法地上戦変わり抜刀スムーズに行われるよう考案されたもの。また、この時代には先反りの強い平造小脇差がある。兼房村正、綱広、島田義助などがこの体配作刀している。

先反り(さきぞり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「先反り(さきぞり)」の解説

物打ち付近から切先にかけて反りのついた姿を「先反りがつく」と表現する室町時代以降片手打ちの刀、また、五箇伝から外れた刀工の刀に見られる

※この「先反り(さきぞり)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「先反り(さきぞり)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先反り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先反り」の関連用語

先反りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先反りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS