大和伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:06 UTC 版)
大和伝は、現在の奈良県に相当する大和国に発祥した流派である。奈良は古代日本の首都であった。天国という刀工が最初に刀の柄に銘を切ったという伝説があることから、天国が創始者であり、最古の流派とされることもある。しかし資料で確認されている源流は平安時代中期の行信である。奈良の大寺院の僧兵が身につけていた刀を鍛えていた。大和伝は大きく分けて千手院派、尻掛派、当麻派、手掻派、保昌派の5つの流派で構成されている。それぞれの流派は、それぞれの寺院の監修のもとで刀剣を作成していた。室町時代中期になると、美濃など各地に刀工が移り住み、流派は消滅した。大和伝の刀剣に一般的にみられる特徴は、輪反り(中央から湾曲)で曲線が深く、身幅(刃から背までの幅)が狭く、鎬(中央の稜線)が高く、切先が小さく、柾目肌(まさめはだ、直線模様)で、刃文は直刃(すぐは、直線的)で、沸(にえ、刃文の境目の粒)は中程度の大きさでである。装飾性を削ぎ落しているものが多い事から、地味で力強い印象のある刀と評価されることが多い。
※この「大和伝」の解説は、「五箇伝」の解説の一部です。
「大和伝」を含む「五箇伝」の記事については、「五箇伝」の概要を参照ください。
- 大和伝のページへのリンク