反「纏足」運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反「纏足」運動の意味・解説 

反「纏足」運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:53 UTC 版)

中国の女性史」の記事における「反「纏足」運動」の解説

宋代始まった纏足習慣清代になるとより普及し肉体労働必要な場合なければ下級階層にまで広がった。特に都市部では、大きな足の女性田舎育ちであると軽蔑され良い結婚求めるならば小脚が必要とされた。纏足漢族風習であり、満州族対す漢文明の象徴としての意味合い持っていた。満州族である清朝はこれを禁止したものの、結局は滅びことはなく、清代通して存続した。 反纏足言論はたびたび清代知識人宣教師によって唱えられ太平天国の乱において纏足禁止の令が出たこともあったが、本格的に纏足活動始まったのは1883年康有為による「不纏足会」結成であるとみなされることが多い。1895年には、イギリス人リトル夫人英語版)によって「天足会」が設立され西洋人女性10とともに纏足解放活動着手した。天足会は、纏足はやめるべきことを説く文章配布したり、西太后の上奏文提出などを行い、この活動一部知識人から肯定的な反応受けたその後中国人による反纏足運動本格化するのは戊戌維新期で、梁啓超が「戒纏足会叙」を記して知識人大きな影響与えた中国の積弱は今日頂点達している。国の基礎強化するには人材が必要で、そのためには幼児教育が、幼児教育には母としての道が、母としての道には女子教育が必要である。世界はいま升平世に入っており、アフリカインドヨーロッパで多く悪習(アフリカ・インドの頭蓋変形ヨーロッパコルセット)が除かれようとしている。いま頼氏・陳氏二人人々をこの魔習から救うべく、戒纏足会を作った30年後にはきっとみながこの二人祭っていることだろう。 — 梁啓超、「戒纏足会叙」 こうして、1898年本格的に纏足会が設立されると、その運動急速に広がり会員数30万人にも達したという説がある。不纏足会は、纏足をしない女性対す結婚保証するという方法用いて纏足からの脱却試みた戊戌維新期に纏足運動一気広まった理由としては、従来纏足禁止根拠としては人道的衛生的医学的キリスト教的な観点挙げられていたが、この時期には纏足国家存続結び付けられるようになり、反纏足運動士大夫議論取り込まれるようになったことが考えられる従来纏足封建的社会女性抑圧象徴みなされ纏足からの解放太平天国の乱並んで近代女性解放運動画期的な出来事であると捉えられてきた。しかし、ドロシー・コー(英語版)は、封建的家父長的・抑圧的な中国伝統」は五四新文化運動共産党革命西洋フェミニズム研究交差によって生み出され考え方であるとし、「纏足」に対すこうしたイメージ塗り替え長年わたって各地育まれてきた纏足文化多様性明らかにした。 同時に、反纏足運動を「女性解放運動」としてだけ見ることにも異論提出されるようになった。たとえば、戊戌維新期の反纏足運動徹底した男性中心運動であり、維新派の人々纏足反対しながら烈婦顕彰し、国家対す責任女性転嫁し女性生育道具みなしたという見方もある。反纏足運動は、国家奉仕する良妻賢母創出するためのものであり、女性纏足代わる新たな束縛もたらすという側面もあった。

※この「反「纏足」運動」の解説は、「中国の女性史」の解説の一部です。
「反「纏足」運動」を含む「中国の女性史」の記事については、「中国の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反「纏足」運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反「纏足」運動」の関連用語

1
8% |||||

反「纏足」運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反「纏足」運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS