新文化運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:09 UTC 版)
新文化運動(しんぶんかうんどう)とは、1910年代の中国(中華民国初期)に起こった文化運動。五・四新文化運動、五・四文化革命という呼ばれ方もする。
概要
その別称でも分かるように、この運動は、五四運動と不可分の関係にある。見方を変えれば、一連の新文化運動の中の最も重要な事件が五四運動であるとも言える。中心人物は、陳独秀であり、彼の創刊した「新青年」という啓蒙雑誌(白話運動を推進する文学革命の中心的雑誌)に寄稿した、魯迅・銭玄同・胡適・李大釗・呉虞・周作人などの人々が、運動の中心となった。
その主張するところは、
などであった。礼教としての儒教に代表される旧道徳・旧文化を打破し、人道的で進歩的な新文化を樹立しようということを提唱し、学生・青年層に圧倒的な支持を受けた。
また、当時の中国をとりまく国際情勢の中では、この運動が、政治的な主張・要求へと直結するのは、必然的な結果であった。また、民主主義と科学を中心とした新文化の運動の過程において、マルクス主義運動が中国に芽生えることとなり、1921年の中国共産党結党へとつながっているのである。
関連項目
新文化運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)
1910年代後半になると、争いを繰り返す政治に絶望した知識人たちは、文学や学問といった文化による啓蒙活動で社会改革を目指そうとする新文化運動を興した。雑誌『新青年』を主宰する陳独秀・呉虞・魯迅らは「孔家店打倒」をスローガンに家父長制的な宗法制度や男尊女卑の思想をもつ儒教を排斥しようとした。一方、雑誌『学衡』を主宰する柳詒徴・呉宓・梅光迪・胡先驌ら学衡派は、儒学を中心とする中国伝統文化を近代的に転換させることによって中西を融通する新文化を構築することを主張している。 清末から隆盛した今文学派による古典批判の方法論は古籍に対する弁偽の風潮を興し、1927年、顧頡剛を始めとする疑古派が経書や古史の偽作を論ずる『古史弁』を創刊した。顧頡剛は「薪を積んでいくと、後から載せたものほど上に来る」という比喩のもと、古史伝承は累層的に古いものほど新しく作られたという説を主張し、堯・舜・禹を中国史の黄金時代とする儒教的歴史観に染まっていた知識人に大きな衝撃を与えた。さらに銭玄同は六経は周公と無関係であるばかりでなく孔子とも無関係である論じ、孔子と六経の関係は完全に否定されるに到った。 新儒家熊十力 梁漱溟 牟宗三 唐君毅 杜維明
※この「新文化運動」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「新文化運動」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。
- 新文化運動のページへのリンク