山城伝とは? わかりやすく解説

山城伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:06 UTC 版)

五箇伝」の記事における「山城伝」の解説

山城伝は、現在の京都府相当する山城国発祥した流派である。794年桓武天皇京都に都を移すと、刀工が集まるようになった。その創始者平安時代10世紀後半三条宗近である。山城伝は大きく分けて三条派、綾小路派、粟田口派来派などで構成されていた。当初貴族要求に応じて刀を鍛えることが多く美意識重視され実用性重視されなかった。しかし、平安時代末期源平合戦が起こると実用性重視され備前伝から刀工招聘された。鎌倉時代になると武士の間では豪壮な来派太刀流行したその後相州伝鍛造法も採用された。山城伝の刀剣見られる一般的な特徴は、細長く腰反り根元から湾曲)や輪反り中央から湾曲)で、刀身潤いがあり、刃文直刃で、沸が小さい。上品な印象のある刀として評価されることが多。

※この「山城伝」の解説は、「五箇伝」の解説の一部です。
「山城伝」を含む「五箇伝」の記事については、「五箇伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山城伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城伝」の関連用語

山城伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五箇伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS