山城ダムとは? わかりやすく解説

山城ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 23:50 UTC 版)

山城ダム
左岸所在地 沖縄県うるま市石川山城
右岸所在地 沖縄県うるま市石川山城
位置
河川 天願川水系天願川
ダム諸元
ダム型式 中央コア型
アースダム
堤高 29.9 m
堤頂長 182.9 m
堤体積 186,000
流域面積 2.7 km²
湛水面積 20 ha
総貯水容量 1,249,000 m³
有効貯水容量 1,190,000 m³
利用目的 上水道
事業主体 沖縄県企業局
着手年/竣工年 1964年/1967年
出典 『平成19年度版 経営概要』
テンプレートを表示

山城ダム(やましろダム)は、沖縄島中部を流れる天願川上流に建設されたダムである。当初は天願ダム(てんがんダム)と呼ばれていた。アメリカ軍によって建設され、1964年7月に着工、1967年5月に完成し、琉球水道公社の管理となった。完成後、余水吐きの下流にチェックダムが追加され地盤強化も行われている。1972年(昭和47年)の沖縄返還に伴い沖縄県企業局の管理となった[1]1998年4月1日に天願ダムから山城ダムへ名称変更された。

脚注

  1. ^ 伊波信光 『石川市史』 pp.229-230、石川市長平川崇、1988年

参考文献

  • 沖縄県企業局総務企画課編・発行 『平成19年度版 経営概要』 p.161、2008年

山城ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 18:29 UTC 版)

天願川」の記事における「山城ダム」の解説

天願川上流にあるダム当初天願ダム呼ばれていた。

※この「山城ダム」の解説は、「天願川」の解説の一部です。
「山城ダム」を含む「天願川」の記事については、「天願川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山城ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城ダム」の関連用語

山城ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山城ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天願川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS